バングラデシュに行ってきました(2012年11月29日〜12月3日)。日本学術振興会の依頼で、バングラデシュ日本学術振興会同窓会主催の国際シンポジウムでplenary lectureを行いました。初めてのバングラデシュでいろいろ貴重な体験をさせてもらいました。
バングラデシュの空港です。手荷物を受け取る場所です。本来は乗客しかいないはずですが、ホテルの出迎えの人やタクシーの運転手など様々な人が入ってきています。誰もとがめません。 泊まったホテルの近くを翌朝歩き回りました。電線が電信柱の間をたわむように走っています。中には切れたものもあります。これでどれかどれか分かるのか疑問です。 行く前から聞いてはいましたが、ダッカは交通渋滞は非常に激しいところです。車間は数センチで走っているようです。バスは側面をぶつけたような感じで、全てへこんでいました。

これはリキシャ。庶民の足です。運賃を交渉しなければならないのでなかなか乗るのが難しいです。

その日の夜は、在バングラデシュ日本大使館で夕食会がありました。今回のシンポジウムの主催者側と日本からの参加者が一堂に会し、大使とともに食事をしました。日本大使館というものに始めて入りましたが、日本の国を代表しているだけあって、いろいろ興味を持つ点がありました。 シンポジウム会場の一こまです。今回は環境変動がシンポの中心テーマだったので、日頃の研究内容を封印し、サンゴ礁における地球温暖化の影響について話をしました。

翌日、ダッカ郊外のBangabandhu Sheikh Mujibur Rahman Agricultural Universityに行きました。この大学はJICAの協力のもと、九州地区の大学のコンソーシアムが教育研究の向上を手伝っているそうです。今年度は20周年祈念だったそうで、九州大学とJICAから多くの方が参加されておりました。

九州大学農学研究院長も参加です。

20周年記念式典も開かれました。部外者ではありましたが、参加させて頂きました。琉球大学もこのような国際貢献を今後していくべきであると痛感させられました。